• 老眼」とは、遠くのものは見えるけれど、近くのものが見づらくなるといった、目のピントを合わせる機能が衰えた状態のことです。この「老眼」という名称のせいで、「年をとるとなるもの」というイメージがありますが、老眼は、決して目の「老化」ではありません。もし、老眼が本当に、年をとれば誰でもなるものなら、私は今年61歳になりますから、老眼でなければいけませんよね。ですが実際は、視力1.0を維持しており、老眼の兆し... 続きを読む
  • 私たちは、目のまわりの筋肉(眼筋)を1日に「10万回以上」も動かしています。ちょっと考えてみてください。ほかに1日に10万回以上も繰り返す体の動きが、あるでしょうか?風邪を引いて頻繁に鼻をかんだとしても、せいぜい数十回。「歩く」にしても、「1日1万歩」を目標にする人はよくいますが、それさえも毎日達成できている人は、なかなかいないでしょう。休みなく10万回も動く器官は、ほかに心臓くらいしかありません。「目の疲... 続きを読む
  • 肝臓は、腸で吸収された栄養素を分解、合成、貯蔵するほか、胆汁の生成や分泌、および解毒や排泄など、生命の維持に必要なあらゆる働きを担っているため、普通に生活していても負担がかかりやすい臓器です。また、「肝心」という言葉があるように、心臓と肝臓は、非常に重要な器官であり、すべての臓器の働きをサポートする、生命維持活動の根本だとしています。つまり、肺や胃といったほかの臓器が弱ると、それを助けるため、肝臓... 続きを読む
  • 私たちの体の各器官は、お互いに助け合って、その働きを維持しているれは、「内臓同士」に限ったことではありません。中医学では、エネルギーの通り道である「経絡」が、五臓(肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓) と体のあらゆる器官(目、鼻、耳など) をつなげていると考えます。たとえば、耳は「腎臓」、鼻は「肺」、そして、目は「肝臓」と深くつながっているとしています。これにのっとると目にトラブルが起蕾たら、「肝臓」が弱... 続きを読む
  • 人間の体は、あらゆる器官の、たくみな連係プレーによって機能しています。たとえば、ものを食べると、「胃」が消化液を分泌してドロドロに溶かす胃で溶けた食べ物が、今度は、「小腸」で吸収される小腸のまわりに大量の「血液」が集まり、吸収された栄養を全身に運んでいくこのように、いくつもの臓器が仲よく手をとり合って働くシステム下では、どこか叫部の臓器が弱ったなら、ほかのパーツががんばって余分に働いてくれます。し... 続きを読む

TAI

平凡なサラリーマンが「これは!」と思う商品・情報・ニュースなどをを取りあげながらつぶやいています。

QRコード

QR