• 車が左側通行の国は日本は1900年(明治33年) に政府が「左側通行制度」を取り入れて以来、人も革も左側を通るようになりました。しかし、戟後間もない50年(昭和25年) ごろに、交通安全を考えて車は従来のまま左側を、人は右側を通行する対面交通に変わり、それが現在に引き継がれているのです。世界では、イギリス、インド、オーストラリアなどが、日本と同じように車は左側通行となっています。... 続きを読む
  • ○○ の国の石油の埋蔵量は、世界で○位」ということをよく耳にしますが、石油の埋蔵量はどのようにして計算しているのですか。新日本石油に聞きました。石油は、地下に他のような大きな空洞があってたまっているわけではなく、砂岩などの岩石の粒子と粒子の間の小さなすき間にたまっています。ただ、そうした様子は目で確かめられません。そこでまず、地下に向けて音波や火薬の爆発による人工的な波を発射します。その波が地層の境目... 続きを読む
  • 郵便事業株式会社と大阪税関に聞きました。海外の国・地域あて郵便物は、日本国内で授かんされた後、郵便物の種類などに応じて国内六カ所の「国際郵便局」に集められ、あて先の国・地域に分けて発送の準備を行います。ここでは郵便法や関税法に基づく輸出検査があります。万国郵便条約は、爆発物や発火性のあるもの、危険物などを郵便として出すことができないと取り決めています。関税法は輸出できないものとして覚醒剤や大麻など... 続きを読む
  • イチゴの種といえば、たいていの人が、表面にあるツブツプのことだと思っているが、これは間違い。あのツブツブは、じつはイチゴの果実である。では、われわれはいったいイチゴの何を食かたくべているのかいえば、花托である。われわれは、イチゴの異常に肥大した花托を果実だと思って食べているのである。では、イチゴの本当の種はどこにあるかというと、スイカやリンゴと同じように、果実の中心にある。つまり、あの固くて小さい... 続きを読む
  • 九クテル初心者が悩むもの、それは「ストロー」の存在だ。たとえば、カルアミルクに極細ストロ1か2本人っていたとする。2本というと「ペア」を連想する人もいるが、本来このストローはかき混ぜ用。「お二人で仲良くどうぞ」という意味ではない。飲むとき使ってもかまわないが、極細ゆえに吸引力が必要。カクテルを一生懸命吸う姿はスマートではないので、あまりおすすめできない。マイタイのようなトロピカルカクテルには、よく普... 続きを読む

TAI

平凡なサラリーマンが「これは!」と思う商品・情報・ニュースなどをを取りあげながらつぶやいています。

QRコード

QR